6月20日大潮での釣行です。3回目までの釣行時の検証がボロボロになるような一日でした。釣り友2人での釣行記録です。
釣りポイントの転流は8時頃なので、下津井沖長島に7時30分頃に到着してアコウを狙っての出航でした。
巻き方や、巻き回数の検証とジグに仕掛けを付けて、オモックもどきの仕掛けでアコウをゲット可能か調査の出航です。
ブログを読んで下さる方に参考になれば嬉しいです。
桜一のオレンジカーリーで長島周辺の岩礁帯を点々とする
大潮なのに潮が想像するほど流れていません。通常は潮の速いポイントをやれそうです。仕掛けはIgurei桜一のエビオレンジカーリーをスタートは使いました。
ジグにオモック仕掛けのようにヘッド部に仕掛けを付けてのセットでやりました。タイラバヘッドに付けてやると根掛かりのロストが釣行毎に1、2回ロストします。取付方を変えて根掛かりと釣果への影響があるかどうかのテストもやりました。
巻上げスピードの変化と釣果
前回の釣行でテストすると決めていた、巻き上げスピードによる当たりの数、5回巻き上げを2回速くやり、3回目をゆっくり巻き上げのテストから始めました。新し発見はありませんが始めたポイントでヒットです。
巻上げスピードが速いと喰いあげてくることはありませんでした。ゆっくり巻き上げは喰ってきます。
検証の結果は、巻き上げスピードはゆっくり巻き、リールの巻き表示2から3の巻き方が良さそうです。
フォールの当たりがあったので、メタルジグにネクタイ仕掛けをセットするとひらひらとスローで沈下していくので、アコウに見せてバイトに持っていけれるかなとのテストもやって見ました。
フォールでアコウが釣れたときは気分最高でした。思い通りの展開になったことが嬉しかったです。
タイラバ仕掛けのフォール&リフトで当たる
長島周辺の岩礁帯を点々とするなかで、鯛サビキの地合いと同様に転流時にアコウも地合いになると考えて満ち潮のポイントに移動しました。釣友はタイラバロットでフォール&リフトで海底をトレースしています。
タイラバ仕掛けでフォール&リフトはないでしょう。そんなこと言っていたら良く当たるんですね。とても信じられなかったです。合わせが難しそうでしたがアコウが釣れていました。小生は5回巻きの早巻きで
フォールからの巻上げ始めを狙ってやっていましたが、当たりは倍ほど違います。今までやって来たタイラバの釣り方の延長線にアコラバがあり、巻き数を少なくするだけと考えていましたが、フォール&リフトで釣れる新し釣り方、新発見と思いました。釣友ブラボーでした。!!!
釣り方は色々で頭の中はぐるぐるでした。新しい刺激を貰い楽しかったです。
転流の潮が動き始める前は地合い

潮が転流して少し潮が流れていたときはポロポロと釣れていました。潮が速く流れ始めたころに小生にヒットドラグが出ていき、少しやり取りが楽しくなる手応えで、上がってくると50cmほどの綺麗なタイが上がって来ました。
取り込んだ直ぐに釣り友にもドラグが出ていく大物がヒットしています。少し時間が掛りましたが上がってきました。大きな鱧が鯛カブラの仕掛けに掛かっています。フォール&リフトで釣れたようです。
鱧を釣ったのは初めてだそうです。小生は鱧は釣ったことはないです。何が釣れるか分かりません。
まとめ
アコウ釣りには鯛カブラ仕掛けでフォール&リフトで釣れることが分りました。理解できるまで時間が掛りそうです。釣友と合わせて10匹のアコウと鯛1匹の釣果でした。ジグのヘッド部に仕掛けを付けてのアコラバもできることが分ったので成果はありました。
巻き方は着底から少しゆっくり巻き、後早巻きを繰り返すやり方を一日やりましたが、フォール&リフトの方が当たりが多いいので次はフォール&リフトでアコウを攻略したいと思います。「フォール&リフトお試しあれ」最後まで読んで下さりありがとうございます。

コメント