前回、手作りオモックでアコウ釣りをやりました。アコウをオモックで釣ることができたので、7月31日にアコウ狙い一本で釣行することにしました。釣友もアコラバがやりたいとのことで同行することにしました。
出航は6時、港を出ると東の空に太陽が山頂から見えてきました。海面はベタなぎ状態で最高の釣り日和です。
前回のアコウオモックは1時間ほど良く当たり、アコウもヒットしました。巻き上げ速度は前回で掴んだようなので、引きづづきやって見ることにしました。
ポイントに到着
出航して20分最初のポイントに、根が点在する25mから30mのポイントに到着です。前回同様に長島の沈み岩の岩礁帯を攻める。釣りたい気持ちがオモックに乗り移りそうです。根掛かりよりも先に、アコウとのやり取りを楽しみたいです。
当たりが釣友にありました。フッキングできず残念でしたが、当たりがあったことは嬉しかったです。この時間帯は岩礁帯のかけ上がりをゆっくり船が流れていく状態でした。
次は私の番と言い聞かせながら落としては巻きを繰り返します。中々当たりが出ません。この時は転流しはじめの地合いでした。ポイント選びが間違っているのか、オモックが悪いのかと思ってしまいました。
当たりがあってこそ色々検証できるのに、当たらないことには何もできない。
潮流が思っていたイメージと少しギャップがありました。潮選びが重要なアコウ釣りで今日も黄色信号が点滅し始めました。
ポイントに見切りを付けて次のポイントへ移動しました。
瀬戸大橋周辺ポイントを流す。
瀬戸大橋周辺の岩礁ポイントの、潮流の緩いところを求めて点々とポイントを移動しました。当たりが数えるほどしかありません。アコラバとオモックのバイト回数はオモックが少しリードです。
私も、釣友も収穫無しでバイトも少なく、暑くて心折れそうな状況がづづきました。
前回アコウの釣れた櫃石のポイントに移動してきました。潮流の方向が前回とは逆に流れていました。岩礁帯に掛け上がりを攻略するので、流れてさえいればよい。仕掛けを落とし、着底後直ぐに早巻き5回、8回と巻き数を変えながらやっていると、着底後巻き始めて2,3回のところでフッキングしました。
本日のロットは、メタルトップの3:7調子のロットで、前回より硬めのロットを使用しています。タイラバロットよりフッキングが良い感じがします。
オモックで待望の1匹を確保です。生涯2度目のアコウオモックでアコウを釣ることができました。前回の実績を超えようと頑張りましたが、2匹の釣果で終わってしましました。釣友は残念な結果になってしまいました。
これからシーズン終わりまでは、ポイントの開拓が釣行時の任務かなと思います。
アジ釣り帰りにアコウオモック

日が変わり、先輩の船で8月3日大槌島周辺にアジ釣りに出掛けました。潮が動かない日なので心配しながらの釣行でした。アジ釣りの地合いが終われば、タイラバもやれるのでオモックも持参しました。
到着すると船団ができているのですがロットが曲がっている船は少なかったです。船下には魚影が映っているのですが潮が流れないと喰ってきません。待望の当たりがあり喜びましたが途中でバラしました。これが最初で最後の厳しいアジ釣りでした。
アジ釣りの仕掛けは、冬の鯛サビキの仕掛け(里見釣具黄色バージョン)を短くして使いました。この仕掛けはタイも喰ってくるしお勧めの仕掛けです。
ロットは鯛サビキロットを使って30号の錘を付けて使用しました。結構ロットの中間から曲がるのでアジの引きを楽しめます。楽しみ過ぎるとバラすので気おつけましょう。
3人でアジ4匹、タイ1匹の大槌島周辺のアジサビキでした。潮が止まってしまったので、下津井沖まで戻りタイラバをすることにしたので、私はオモックをやりました。
最初のポイントでは、3打数2安打でアコウを2匹ゲット出来ました。型はそれほどでもなく、丁度煮付けサイズでした。
このポイントでも一度フッキングしなかったのは、タイラバロットを使っていたためと思われます。アコウオモックは、空振りもあるのが普通かなと思います。100%のフッキングはないでしょう。
今回で3回オモックを使って見ました。夏に釣行するときは、オモックを持って釣行することをお勧めします。針にフックの付いた簡単な仕掛けで、高級魚アコウが釣れます。
簡単な仕掛けなので、動かし方に工夫がいると思っています。釣れるパターンを探す楽しさ、釣れたときの嬉しさは格別で、技術も上がっていきます。
まとめ
今回のヒットパターン
根周りをじっくり探りつつ、潮の動き出すタイミングを逃さないことが鍵でした。そして何よりも自分で作ったオモックでアコウを釣り上げる喜びは格別
手作りオモック、こんな簡単な仕掛けで高級魚アコウが釣れる夢のような話です。夢で終わってしまうかと思いながら3回挑戦しました。一度も当たらなかったことが、なかったことが不思議です。
ヒットの巻上げスピード早巻き5回の繰り返し、潮流によってスピードの変化はあると思います。今はこれしか言えません。
フックの長さ、錘の形状など未知の部分が沢山あって、色々検証することがあって楽しみです。
どうやら、アコウオモックにハマってしまったようです。
夏は暑いので、釣行は一時お休みと考えていたのですが、早朝出航でお昼にはお家に帰って休憩というパターンの釣行スタイルになりそうです。
「次はもっと大きいのを」そう心に誓いながら、次回の潮見表を眺めています。
最後まで読んで下さりありがとうございます。釣行の参加になれば嬉しいです。
コメント