手作りオモックで挑む!下津井沖での実況レポート

先日は、下津井沖へシロギス狙いで釣行してきました。今回は自作のオモック(鉛にフック)シンプルなものを使ってのチャレンジです。餌も付いてない、ネクタイも付いてない仕掛けに、半信半疑で挑みました。大潮の終わりの潮で潮は結構流れていました。果たして釣果は・・・?

目次

手作りオモックの紹介

友人

鉛にフックだけで本当に釣れるの?

自適老人

オモックは、ネット、ユーチューブを確認すると釣れるようです。

お手本用のオモック(12号)を買ってきました。購入時、店長さんに巻き上げのやり方、フックの長さのことなどを教えていただきました。

オモックのメリット

  • 兎に角コストが安い
  • 簡単に手作り出来る(アシストフック作りが少し面倒ですが慣れると簡単)
  • 釣れると思えないけど釣れたときの感動は凄い

オモックデメリット

  • 全く魚が釣れると思えない
  • 当たりが少ないときに、オモックで釣ったことのない人には耐えられない

オモックDIY材料

  • ホゴオモリ(12号、15号)
  • スプリットリング
  • フック(今回はヤイバ11号)
  • シーブレイド6号

材料も直ぐに揃えられます。フックは購入したお手本を見て作りました。ネットでも作り方は検索できるので工夫して作ると良いでしょう。

フックサイズは対象魚に合わせて変えると良いのではと思います。

フックのシーブレイドの長さは、アコウ釣りに使ってみてフッキングの仕方によって調整しようと考えています。フッキング率を上げるために調整が不可欠です。

肝はフックの長さによって、フッキング率が変わってくると考えています。長すぎると岩礁に引っ掛かってロスト。安価でもロストは環境に良くないです。

2本の長短のアシストフックと、鉛より少し長いフックの3本仕掛けで、今年はアコウ釣りを楽しみます。

下津井沖の釣況とポイント

釣行日7月28日、潮は大潮の最終日、朝からベタ凪で風も穏やか。カサゴのポイントを回って来ました。

昨年はアコラバでアコウを狙ったので、昨年の実績のあったポイントで、オモック仕掛けでアコウを攻略しました。

オモックで一度もアコウは釣っていないので、釣れるまで帰れない気迫でスタートしました。

六口島灯台からスタート、灯台前の岩礁帯は潮が早くて15号のオモックでも底取りが厳しい。

回るポイントは潮が早くて仕掛けが落とせない。

ラインが膨らんで底取にもたもたしていたら根掛かり、オモックロストの繰り返しです。

PEラインは0.8号がお勧めです。

ポイント選びのミス!。朝寝坊をして出港が遅れたため潮の緩い時間が終わってしまった。釣りは早起きが鉄則なのに!

長島の沈み岩周りで、早い潮にオモックを根掛かりさせないように落とすと、当たった!フッキングはできなかったがやる気アップです。

アコウオモックは、岩礁地帯が釣りポイントです。潮が流れているところを狙います。流れが速いと根掛かりばかりで釣りになりません。潮流の緩やかなポイントを選択することが大事だと思いました。潮の大きいときも、緩やかに流れる岩礁帯をリサーチしておくことが大事ですね!

実釣でオモック巻スピードの正解を探す

お店の店長さんに教えていただいたのは、早巻きで15回を繰り返すと教わりました。

ネット調査結果

  • リフト&フォール
  • 底取後ゆっくりリフト
  • ただ巻き

実釣開始は昨年までやっていたアコラバの、底を取るとすぐに「リールの巻きスピード表示3」の5回巻から始めました。その後回数を12回まで変えてみました。この時点で当たりはありませんでした。スピードが合ってない!

川のように潮が流れている長嶋の沈み岩ポイントで、着底後巻き始めに当たりがありました。このときは鉛が岩に掛かったようにも感じたので、当たりの確信が持てませんでした。

ポイントを次々に変わって行き、櫃石島のポイントで早巻き5回を試しました。当たりが2回ありましたが、フッキングできませんでした。

フッキングできなかったので、オモックの少しフックの長いフックにチェンジしました。チェンジの理由は手作りなので、フックの長さがまちまちなので、少し長めのふっくのついたオモックに変えてみました

早巻き5回で続けていると巻き上げ中にヒットしました。この日の潮は早巻きが正解のようです。早巻き5回で釣れることが確認できました。

早巻きで5回転、止まる前にゴツンと手応えがあり、これはでかいアコウかなと思ったら鯛の良型でした。今日の収穫は鯛1匹、アコウと3匹オモックで2種目ゲットです。

アコウオモックと潮流

岩礁帯の駆け上がりを攻めるため、潮流の早すぎるポイントは避けたほうが良いでしょう。この日潮流の早い岩礁帯で、無理攻めしてオモック3個ロストです。

ロストの仕方は潮流が早くPEラインが流されているのに、底取りをしようとして根掛かりでした。15号のオモックでも底取りが難しいポイントは避けたほうが良いいでしょう。

船が潮に乗って流れ、ラインが少し斜めになるくらいが丁度狙える潮流と思えました。

船が同じところに留まるほど流れないポイントでは、活性が低くて当たりが少なかったです。岩礁帯のポイント選びも間違っていたかもです。

オモックのフックの長さ(ホゴオモリにフック3本)

アコウがオモックの、どの部分に食いついてくるかわかりません。巻き上げているときに喰い付くので、下からガブリならアシストフックは、ホゴオモリの長さと同じくらいにセットすると良いでしょう。購入してきたお手本もそうなっていました。

3本目の長く作るフックはホゴオモリの全長より少し出ていると、喰いあげて来たときにフッキング率が上がると考えられます。フッキングが良くなると根掛かりもよくすることになるので、このバランスの取れたものにしないと、オモックのロストばかりになってしまします。

オモックの沈下姿勢を確認すると、フックは錘より後に沈下していました。着底後すぐに巻き上げると岩に掛からない構造になっています。岩の窪み入ってしまうと根掛かりするのでしょうね!

まとめ

アコウオモックはスタートは半信半疑で始めましたが、アコウを釣ることができました。おまけにタイもゲットしました。

ロットは硬いのがよいそうです。タイラバロットとメタルトップの少し硬めのロットを使用しました。柔らかいタイラバロットでは、フッキングが少し悪かった(5割)ように思えます。

メタルトップの少し硬いロットで、当たりの(7から8割)ヒットした感じです。

次に行くときは太刀魚ロットを使ってみて、今後のアコウオモックのロットを決めます。

今シーズンオモックでアコウ釣りをやると、ある程度オモックの使い方がまとまると思います。初めての挑戦で試行錯誤しているので、シーズン終わりにオモック攻略をまとめたいと思っています。

次の釣行結果もアップしますのでご期待下さい。最後まで読んで下さりありがとうございます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

★環境と財布に優しく生活している自適老人です★自給率アップを目指して果樹・野菜作り中★趣味では魚釣りを年中やっています。★ブログにチャレンジ中★生涯現役を目標に新しいことにチャレンジです。

コメント

コメントする

目次