6月15日土曜日、小潮、今年3回目のアコラバに出港しました。港を6:30分に出て、六口島の灯台周辺から始め
ようと思って出航しましたが、濃地の岩礁地帯を少し様子を見てからにしました。土曜日なので結構遊漁船など
釣り船が多くいました。潮通しの良い岩場を思い出してスタートです。アコラバはフットワークで釣るしかない
と思っています。潮通しの良いところは釣りができる地合いが限られています。前回のようなサプライズがある
と有難いです。
小生のブログが少しでも参考になれば嬉しいです。
太濃地島と上濃地島周りのリサーチ
長島周辺と瀬戸大橋周辺を釣る前に、上濃地島で様子見に仕掛けを下ろして見ました。今日の仕掛けは前回の良
くヒットしたタイカブラ用のオレンジカーリー3本フックです。当たったらバラシなしの優れものです。
直ぐに巻き上げるときに絡みついてきました。リリースサイズですが、坊主防止にキープしました。
引き潮が良いのか、満ち潮が良いのか分からない分かりません。遊漁船がいるので引き潮が良いのでしょう。
良さそうなポイントには船が入っているので長島周辺に移動しました。水深30m付近の岩場を攻めましたが当た
りがないので、瀬戸大橋下に移動しました。
瀬戸大橋下の岩黒島と羽佐島の間に釣り船数隻

羽佐島と岩黒島の橋の下に遊漁船が数隻います。小潮なので流れが緩いのでいつもは釣りにならないポイントも
やれそうです。前回のサプライズのあったポイントには船はいないので今日もチャンスがあるかもです。
早速仕掛けを早くも1つロストしました。少しでも気を緩めると根掛かりします。着底即巻上げを守らないと仕掛
けいくつあっても足りないでしょう。初めて使う斑のアコラバ用のオレンジカーリーを試すことにしました。
桜一よりカーリーが太めなのでアピール力有りそうです。
斑の仕掛けはリングを外して、鯛玉で使っています。

瀬戸大橋に沿って岩礁帯を南に一流しているとき巻き上げに当たってきました。合わせと入れるとフッキン
グしました。大きなフックなのでバラシはないだろうと余裕で巻いていると急に軽くなりました。まずまずの手
応えがあったのですが痛恨のバラシです。逃げた魚は大きいと言いますけどホントですね!
口切れするところに掛かったかな!
前回サプライズポイントでアコラバ用オレンジカーリーフォールに喰ってきました。初心者なのでエースの仕掛
け探しに必死です。今のところ斑の仕掛けで坊主になってないのでこのまま使っていきます。ストレートよりも
カーリーが良さそうです。ストレートでは一匹も釣れていません。
巻き上げスピードが当たりに影響あるか?
ネットでアコラバを検索すると5回から8回巻きあげるとのことです。岩礁の起伏を考えれば納得です。
アコウはフォールで釣る魚のようで、餌を海底から見上げているのかな!
3回の釣行では早巻き(凄く速く)巻いていて喰い付いた経験なしです。ゆっくり巻き上げているときは5回まで
に喰い付きました。フォールで喰ってきたときは、その前の巻き上げのスピードとかも影響があると考えていま
す。巻き上げのスピードを速くしたり、ゆっくり巻き上げたりしました。
今日は5回巻きを7回巻きに変えてみました。
小生のシマノ150PGは1回転で58cm巻上げます。海底から3mと4mで差の1.2mで鯛が喰ってくると推測しま
した。7回巻き上げで一度フッキングしたときにタイの手応えを感じました。
釣りあげていなので検証は次回です。
次回からは、巻き上げスピードを速くした後フォールの実績を調査していこうと思います。
2回早く巻いて3回目をゆっくりとかルーチンを決めてやってみようとおもいます。
ヒットカラーとルーチンが決まれば坊主になる心配から解放されます。
まとめ
本日の釣果はスペシャルゲストのカサゴ1匹と煮付けようアコウ5匹でした。バラシ1回と不適切なロットワーク
での失敗が2回ありました。ヒット率の向上は集中力を切らせていることが原因なので、集中力を切らさず
巻き巻きをすること!夕飯のおかずが釣れたくらいで気を抜かないことが大切です。
巻き上げのスピード変化と、ルーチーンを検証したりでアコラバを極めて行こうと思うことで、夏場の釣りを
楽しめればと思います。高級魚のアコウ、食べて美味しいアコウ釣りたいです。
最後まで読んで下さりありがとうございます。

コメント